翻訳と辞書
Words near each other
・ メルセデス・ベンツ Sクラスクーペ
・ メルセデス・ベンツ Vクラス
・ メルセデス・ベンツ W100
・ メルセデス・ベンツ W110
・ メルセデス・ベンツ W114
・ メルセデス・ベンツ W116
・ メルセデス・ベンツ W120
・ メルセデス・ベンツ W123
・ メルセデス・ベンツ W124
・ メルセデス・ベンツ W126
メルセデス・ベンツ W136
・ メルセデス・ベンツ W140
・ メルセデス・ベンツ W15
・ メルセデス・ベンツ W196
・ メルセデス・ベンツ W201
・ メルセデス・ベンツ W202
・ メルセデス・ベンツ W203
・ メルセデス・ベンツ W204
・ メルセデス・ベンツ W205
・ メルセデス・ベンツ W209


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

メルセデス・ベンツ W136 ( リダイレクト:メルセデス・ベンツ・W136 ) : ウィキペディア日本語版
メルセデス・ベンツ・W136[めるせですべんつだぶりゅー136]

メルセデス・ベンツ・W136(''Mercedes Benz W136'' )ならびにW191は、1936年から1955年まで、ドイツの自動車メーカーダイムラー・ベンツメルセデス・ベンツブランドで展開していた自動車である。
== 概要 ==
170V(W136)は、4輪独立懸架採用で大きな成功を収めた170(W15)の後継モデルとして、1936年、ベルリン自動車ショーで初登場した。引き続き4輪独立懸架を採用しながらW15系よりもさらに進歩したシャーシ設計を採用し、性能向上を実現した。
スタイリングは時代に合わせて流線型を部分的に採り入れ、曲面基調だが端整なデザインを備える。ただし構造自体はまだ木骨に鋼板を張る伝統的な手法を踏襲していた。ボディは4ドアセダンと2ドアカブリオレのほか、スポーツカー救急車など、さまざまなバリエーションが展開された。
第二次世界大戦中は一般向け生産は中止され、政府及び軍部向けの公用車両のみが生産された。木炭を燃料にするガス発生炉付の代用燃料型も開発されている。
戦後は上級モデルの開発が遅れたことから、1951年まで唯一のメルセデス・ベンツ乗用車として生産が続行され、ダイムラー・ベンツの経営を支える一翼を担った。1949年からはディーゼルエンジンモデルの170Dも新たに追加され、経済性からタクシー用のみならず、オーナードライバーの支持をも得た。マイナーチェンジも施され、1949年には上級仕様のW191が登場する。また1951年に発表された6気筒モデル・220(W187)は、基本的にW136系のノーズ延長で新型エンジンを搭載して開発された急造派生モデルであった。
大戦直前から戦中戦後にかけての混乱期にあって、メルセデスのボトムレンジを担うモデルとして長らく生産が続けられたが、1955年、後継であるポンツーンボディーの完全戦後型・W120の登場で生産を終了した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「メルセデス・ベンツ・W136」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.